 |
 |
|
2014.3.12 |
九州大工塾2013が終了しました
3月の講義をもって 九州大工塾 2013 が無事終了しました。
塾生のみなさま、講師のみなさま、お疲れさまでした。
>>> 3月の九州大工塾
九州大工塾2014は10月開講予定です
詳細が決まりましたらこのサイトでお知らせしますので、しばらくお待ちください。
|
2014.2.25 |
3月の九州大工塾のお知らせ
8日(土) |
14:00〜15:30 |
実大実験の結果と解析 |
山辺豊彦 |
九州職業能力開発大学校 B棟1階 B102会議室 |
15:40〜17:10 |
渡り腮構法の耐震性能 |
山辺豊彦 |
17:20〜18:50 |
伏図軸組作成法 |
丹呉明恭 |
9日(日) |
09:00〜10:30 |
梁断面表の使い方 |
丹呉明恭 |
九州職業能力開発大学校 B棟1階 B102会議室 |
10:40〜12:10 |
渡り腮構法の納まり |
丹呉明恭 |
13:00〜14:00 |
共同の論理 |
丹呉明恭 |
14:00〜14:30 |
九州大工塾+設計塾に参加して |
|
講師:山辺豊彦・丹呉明恭
会場:九州職業能力開発大学校 B棟1階 B102会議室
詳しくはこちらをご覧ください >>>「次回の講義」
※出欠の連絡
講義、懇親会の出欠、の連絡を事務局までFAX・メールで5日(水)までにお願いします。
資料作成、準備に支障が出ますので、必ずお願いします。
(FAX : 04-2955-2655 E-MAIL : info@kyushu-daiku-j.net)
|
2014.2.18 |
「2014年 木造設計塾 V」塾生募集のお知らせ
大工塾ネットワークの活動の1つである「2014年木造設計塾 III」が4月26日より開催されます。
ごあいさつ
「杢人の会」が目指すことは、住み手の希望に添って、造り手の創造性を生かした木造住宅を造ること、それを長く維持してゆくこと、その両方を実現できるような造り手の連携(パートナーシップ)を確立すること、この三つです。そのような連携が、住みよい住宅を提供し維持してゆく基礎だと考えています。木造住宅は技術だけでは、造ることも維持してゆくこともできません。住宅の住み手、造り手(職人集団・設計集団)、さらには林業の担い手、等々が一体で動く仕組みが必要です。
木造設計塾では、その仕組みの中の設計者像とはどのようなものなのか、協同の中でどのような専門性が必要になり、どのような責任が生じるのか、そこをテーマに考えてゆきたいと思っています。
木造住宅の造り手を目指し、このような試みに興味があり、木造住宅の現場に自立した設計者として参加したいと考えている人たちの応募を願っています。
|
2014.2.12 |
2月の講義が終了しました
>>> 2月の九州大工塾
|
2014.1.28 |
2月の九州大工塾のお知らせ
8日(土) |
13:00 |
長崎駅前集合 |
住宅見学 |
13:00〜18:00 |
長崎市滑石の住宅の見学 (2009年竣工)
長崎市布巻町の住宅の見学 (竣工まじか) |
丹呉明恭 池上算規 |
9日(日) |
8:30 |
長崎市グラバー園第一ゲート前集合 |
旧スチイル記念学校 |
9:00〜10:50 |
九州の林業について |
杉岡世邦 |
11:00〜13:20 |
渡り腮構法の展開 |
丹呉明恭 |
13:30〜15:00 |
大工の目線 |
鹿児島組 堂園隆博・宮下信二 |
講師:杉岡世邦・丹呉明恭・池上算規・堂園隆博・宮下信二
会場:住宅見学・旧スチイル記念学校
詳しくはこちらをご覧ください >>>「次回の講義」
※出欠の連絡
今回の講義は事前に出欠を取ってありますので連絡の必要はありませんが、出欠の変更のある方は事務局までFAX・メールで5日(水)までにお願いします。
資料作成、準備に支障が出ますので、必ずお願いします。
(FAX : 04-2955-2655 E-MAIL : info@kyushu-daiku-j.net)
|
2014.1.27 |
1月の講義が終了しました
>>> 1月の九州大工塾
|
2013.12.26 |
1月の九州大工塾のお知らせ
18日(土) |
13:00〜18:00 |
構造実験(実大耐力壁の試験)
土壁・構造用合板の耐力壁・筋違いの耐力壁
杉板張りの床 |
山辺豊彦 西野晃司 黒木宏之 |
九州職業能力開発大学校 H棟 1階 H102 教室 |
19日(日) |
09:00〜12:10 |
構造実験(実大耐力壁の試験) |
山辺豊彦 西野晃司 黒木宏之 |
九州職業能力開発大学校 H棟 1階 H102 教室 |
13:00〜14:30 |
壁量計算の方法 |
山辺豊彦 |
講師:山辺豊彦・西野晃司・黒木宏之
会場:九州職業能力開発大学校
詳しくはこちらをご覧ください >>>「次回の講義」
※出欠の連絡
1月は第3土曜日と日曜日ですので、注意して下さい。
講義の出欠の連絡を事務局までFAX・メールで15日(水曜日)までにお願いします。
資料作成、準備に支障が出ますので、必ずお願いします。
(FAX : 04-2955-2655 E-MAIL : info@kyushu-daiku-j.net)
|
2013.12.20 |
12月の講義が終了しました
>>> 12月の九州大工塾
|
2013.11.26 |
12月の九州大工塾のお知らせ
14日(土) |
13:00〜18:00 |
構造実験(実大仕口の試験)
土台と柱の接合部の引っ張り試験
梁の継ぎ手の引っ張り試験
蟻仕口のせん断試験 |
山辺豊彦 西野晃司 黒木宏之 |
九州職業能力開発大学校 H棟 1階 H102 教室 |
15日(日) |
09:00〜12:10 |
構造実験(実大仕口の試験) |
山辺豊彦 西野晃司 黒木宏之 |
九州職業能力開発大学校 H棟 1階 H102 教室 |
13:00〜14:30 |
N値計算の方法 |
山辺豊彦 |
講師:山辺豊彦・西野晃司・黒木宏之
会場:九州職業能力開発大学校
詳しくはこちらをご覧ください >>>「次回の講義」
※出欠の連絡
講義の出欠の連絡を事務局までFAX・メールで11日(水曜日)までにお願いします。
資料作成、準備に支障が出ますので、必ずお願いします。
(FAX : 04-2955-2655 E-MAIL : info@kyushu-daiku-j.net)
|
2013.11.13 |
11月の講義が終了しました
>>> 11月の九州大工塾
|
2013.10.29 |
11月の九州大工塾のお知らせ
9日(土) |
13:00〜14:00 |
中間処理場の見学 |
|
光進工業株式会社 |
15:30〜18:30 |
木構造(1) |
山辺豊彦 |
九州職業能力開発大学校 H棟 1階 H102 教室 |
10日(日) |
09:00〜12:10 |
木構造(2) |
山辺豊彦 |
九州職業能力開発大学校 H棟 1階 H102 教室 |
13:00〜14:30 |
SS試験演習 |
磯野重浩・山辺豊彦 |
講師:山辺豊彦・磯野重浩
会場:光進工業株式会社・九州職業能力開発大学校
詳しくはこちらをご覧ください >>>「次回の講義」
※出欠の連絡
講義の出欠の連絡を事務局までFAX・メールで6日(木曜日)までにお願いします。
資料作成、準備に支障が出ますので、必ずお願いします。
(FAX : 04-2955-2655 E-MAIL : info@kyushu-daiku-j.net)
|
2013.10.16 |
10月の講義が終了しました
>>> 10月の九州大工塾
|
2013.10.03 |
10月の九州大工塾のお知らせ
12日(土) |
14:00〜15:00 |
「九州大工塾+設計塾V」開催について 能開大の紹介・注意事項等 |
西野晃司 |
九州職業能力開発大学校 B棟1階 B102会議室 |
15:00〜16:00 |
大工塾の経緯と考え方 |
丹呉明恭 |
16:00〜16:30 |
参加者の自己紹介 |
|
16:40〜18:10 |
木造住宅の疑問を整理する |
丹呉明恭 |
13日(日) |
09:00〜10:30 |
日本の住宅政策 |
丹呉明恭 |
九州職業能力開発大学校 B棟1階 B102会議室 |
10:40〜12:10 |
渡り腮構法とは |
13:00〜14:30 |
大工の目線 木取りから刻みまでの段取り |
池上算規 |
講師:西野晃司・丹呉明恭・池上算規
会場:九州職業能力開発大学校
詳しくはこちらをご覧ください >>>「次回の講義」
※出欠の連絡
講義の出欠の連絡を事務局までFAX・メールで9日(木曜日)までにお願いします。
資料作成、準備に支障が出ますので、必ずお願いします。
(FAX : 04-2955-2655 E-MAIL : info@kyushu-daiku-j.net)
|
2013.07.16 |
九州大工塾+設計塾 III 2013:塾生募集中
「九州大工塾 II」の進化形として「九州大工塾+設計塾 III」を10月12日より開催します。
木構造を構造システムとして捉える方法論、その方法論を具体化させる技術論、木造技術をどこへ生かすのかを考える環境論、九州大工塾 II をさらに進化させて、木造住宅の真摯なつくり手を目指す大工と設計者を対象に、どのように木造住宅をつくるのか、その疑問に答えます。
木造住宅のつくり手として、この時代に生きる当事者として考えてゆこうとする大工や設計者の参加をお待ちしています。
>> 募集要項はこちら
>> 入塾フォームはこちら
FAXでのお申し込みを希望される方は、下のPDFファイル(裏面)に記載されている申し込み票を印刷してお申し込みください。
 PDFファイル(約807KB)
 PDFファイル(約422KB)
|
▲ Page Top |